BLOG医院ブログ

二酸化炭素による地球温暖化の真実

二酸化炭素の大気中濃度の真実

今回は、病気の話ではないのですが

ずっと疑問に思っていることがあるので、それを書きたいと思います

地球温暖化の原因として二酸化炭素がやり玉に挙がっています

2050年までに排出を実質ゼロに、なんて言っていますね

言っている政治家本人は生きていない未来

二酸化炭素が温室効果ガスだとして

本当に人間にとって悪いことになるのでしょうか

というのも炭素って、生き物すべての原料です

植物も動物も

小麦とか米とか

全部、ほとんどの部分は炭素で出来ています

地球が生まれてから

46億年あります

生物が生まれ、現代までの間で

一番、生き物が繁栄していたのは、いつだと思いますか??

地球上を支配しているのは人間で

ある意味最大の繁栄と言えるかもしれませんが

生物として一番繁栄したのはいつでしょう??

そう、恐竜の時代です

植物が大きくなり、それに合わせて生物の身体は大きくなります

そのころには何十メートルもあるような生物が陸上を濶歩していたのは

誰でも、それこそ子供でも知っていることです

ジュラ紀、白亜紀あたりが恐竜の時代です

特にジュラ紀には恐竜が全盛だったようです

こちらから

2億年前くらいからですね

ユカタン半島に隕石が落ちて恐竜が絶滅するのが

6600万年前と言われています

巨大隕石の衝突の前から、恐竜は減っていったともいわれていますね

ではその頃の二酸化炭素濃度、どれくらいだったと思いますか??

実は恐竜の時代は、現代の二酸化炭素濃度の約3-4倍もあったのです

つまり4倍であったとしても、大干ばつになって、すべて砂漠になってしまうようなことは無かったのですね

ネット上にグラフがあったので引用させていただきます

赤い部分が、ジュラ紀と白亜紀です

グラフでは、現在のCO2濃度を1としています

あと、このページにも書かれていますが

「近年、議論されている地球の温暖化や寒冷化、急激な気候変動は、これまでの地球の歴史からみると極めてわずかな変化であり(以下略)」

そのころの地球の温度は今より約3度くらいしか上がっていなかったようです

なんか、本当に必要な情報って何なのかなって考えるのですが

マスコミが流す情報、不要な情報が多いように感じます

武田邦彦先生もYoutubeかどこかでおっしゃってました

以下、僕の記憶ですので、間違えているかもしれません

一応お断りしておきます

地球温暖化が仮にあったとして

大気が温まったとしても大干ばつなんかにはなりません

なぜなら海があるから

海があれば、温暖化になりすぎることはない

熱の量が違うんです

冬の風呂場で例えると

風呂場をエアコンでいくら温めても風呂の水は暖かくなんかならないんですよ

風呂の水が冷たい以上

風呂場の空気の温度は上がってこないというのです

もうひとつ、そもそもですが

僕らって、服を着ないと寒いじゃないですか

でもそれって、動物としてオカシイと思いませんか??

人類が出てきた時に、毛がほとんどないサルが生まれてきます

その頃、今と同じ気温だったのでしょうか??

きっと違います

その頃には服はないのですから

毛が無くても過ごせるような気候だったのに間違いありません

つまり、人類が生まれた環境よりも、今が寒い、ということが分かると思います

こういう情報を入れていくと、思います

個人的な意見ですが、

僕は二酸化炭素の排出は温暖化と関係が無いと思っています

診療時間
8:15〜17:15 - -

[休診日]月曜・日曜・祝日
※当院の診療は完全予約制になります。

診療日カレンダーを開く
アクセス
眼形成外科 【オキュロフェイシャルクリニック 東京】
〒104-0061
東京都中央区銀座1丁目15−4 銀座一丁目ビル 8階
  • 浅草線「東銀座駅」A8出口徒歩5分
  • 有楽町線「銀座一丁目駅」10番出口徒歩4分
  • 銀座線「京橋駅」2番出口徒歩4分
GoogleMapを開く
地図