BLOG医院ブログ
脱脂術(眼窩脂肪切除)後の
不具合に対する頬部脂肪移植
脱脂術(眼窩脂肪切除)後の不具合に対する頬部脂肪移植
眼窩脂肪の増生や弛緩による下眼瞼の眼窩脂肪ヘルニアは、目のクマ、目の下のたるみ、などという言い方をされます。
これに対する治療は、個人的に最善策はハムラ法と言われる方法で、目の下の骨にあるOrbicularis retaining ligamentという靭帯を外すことと脂肪を移動することでそれが同じ位置に癒着しないようにすることです。
ただこの手術には技術が必要であることもあり、10年くらい前にはほとんど出来る医師がいなかったのです。
ですから大手美容外科がクマ取り手術で行う手術のほとんどは脱脂術と言われる眼窩脂肪の単純切除だったのです。
その結果、今までに非常にたくさんの方が脱脂術を受けているはずです。
しかし眼窩脂肪の単純切除に伴う問題点が二つ、あるのです。
一つは眼窩脂肪の取りすぎ問題です。
眼窩脂肪をどれくらい切除したらよいかは術前にも術中にも誰にもわかりません。
よって取りすぎが簡単に起こり得ます。
適切な量の脂肪を切除するなんて、100%正確に出来る医者は存在しないのです。
ですから、かならず取り過ぎてしまった人は存在するのです。
それから二つ目ですが靭帯を処理していないという問題です。
目の下のクマの元になっているのは眼の下の眼窩縁の靭帯とそれに伴う陥凹ですから、靭帯の処理は必ず必要です。
しかし脱脂術だけだと靭帯の処理をしていないので完全にはキレイな状態にならないのです。
術直後は良かったとしても時が経過して組織が変化するとまた徐々に目立つようになってしまうのです。
本来は眼窩の下の靭帯の処理をして眼窩脂肪を移動する、それが目の下のクマを治療するのに必要なことなのですが、脱脂術をしているとその眼窩脂肪が無いためにハムラ法をやり直すことが出来ません。
以上二つのことから脱脂後に残った目のクマについては追加治療が難しいというのが、誰もが考えることであり、我々も含めそこに焦点を当てているドクターはいません。
ですが最近、頬脂肪(バッカルファット)が眼窩脂肪に非常によく似た性質を持っていることに気付きました。
そしてこの頬脂肪がこの上記の二つの問題を解決できることに気付いたのです。
脱脂術後に残ったクマに対して、結膜から入って眼窩縁の靭帯を切離する、そして頬脂肪を切除しそれを靭帯の部分に移植する。
これによってハムラ法と同じような効果を出すことが可能です。
これが現状で脱脂術後の下眼瞼のトラブルを抱えている方に対するベストな治療法だと思います。
下眼瞼について満足していない方は多くみられますので、この手術方法で数多くの患者さんを救うことが可能になりました。
お悩みの方は是非一度ご相談ください!